2020.01.16 15:48人を操作しない【すっごい為になる話✨】親が子に、「ああしなさい。こうしなさい」先生が生徒に、「君はこういう子だから、、、」大人になれば上司が部下に、「君はああだのこうだの」人には他人に対して絶対に抱く欲求感情があります。それは、「操作欲」と「支配欲」。子供...
2019.04.29 06:43鏡の法則 1コミュニケーションで悩みがある方「必読」の内容です。『人生は自分の心を映し出す鏡である。』鏡の法則とは、人生でいろいろな出来事が起きるがそれらは偶然おきるのではなく、原因があって起きている。その原因はどこにあるかというと、その人間の心の中にあるのです。つまり、心の中の状態を鏡のよ...
2019.04.24 15:07人はなぜモノを買うのか?あなたは、「お客様の行動を理解していますか?」もしかして、「うちの商品は最高ですよ!」「機能が他社と比べてこんなにも〜」など、相手のことを理解していないのに自分のことしか話していませんか?お客様が本当に望んでいるものは?お客様は商品をどう思っているか?お客様は何に興味があるのか?...
2019.04.22 06:31「情熱の火」を守る「情熱の火」を火消し役から守るこの世には二種類の人間がいる。情熱を燃え上がらせてくれる「火つけ役・ファイアライター」そして、冷たい水をかけて情熱の火を消そうとする「火消し役・ファイアファイター」この火つけ役と火消し役の違いはどこにあるのだろうか?言葉の使い方に注意し、「火消し役」...
2019.04.18 06:25自分の"うぬぼれ"を認める「謙虚さ」が薄れてきたと感じる人は今回のコラムは必見です!プライドの高い人は、自分でそのことに気づいていないことが多いです。しかも、プライドを克服するには謙虚さを身につける必要があるが、それを望む人は少ない。作家C.S.ルイスはこう言っています。「謙虚さを身につけたい人に、まず最...
2019.04.17 07:47自分の「能力」に自信をもつ心理学者で哲学者でもあるウィリアム・ジェームズは、「人間が失敗する唯一の理由は、自分に自信が持てないことだ」と語っているまた、ペンシルバニア大学で心理学の教授マーチン・セリグマンは、大手生命保険会社の営業マンを対象とした調査を行なった。その結果、自分は成功すると予想した人の売り上...
2019.04.16 15:53コミュニケーションの心理学今回のコラムは難しい話なので、可愛い写真で心をほぐしてね!そして苦労して書いたので読んで下さい!コミュニケーションスキルにおいて、「人」の6つの階層を意識せよ!「ニューロロジカルレベル」と呼ばれるフレームワークをご紹介します。人の側面を次の6階層に分けています。
2019.04.16 04:18記憶の「ミス」を考える。「人は1日経つと覚えたことの 3割しか覚えていない。」あなたにもこんな経験はありませんか?「人の名前を忘れる」「モノをどこに置いたか忘れる」「上司の指示を忘れる」「連絡を忘れる」なぜ人は忘れて、ミスをするのでしょうか?その原因は「記憶」そのものである「メモ...
2019.04.15 12:42コーチング 中心軸を定める「中心軸を定める」人生に問題やピンチはつきものです。そして、それらと出会ったときにどう生きるかで、人生は大きく左右されます。混乱している思考では、ますます事態を悪化してしまいます。そんなピンチ時に混乱してしまう根本的な理由の一つは、「自分の中心軸」が定まっていないからです中心軸と...