記憶の「ミス」を考える。

「人は1日経つと覚えたことの
   3割しか覚えていない。」

あなたにもこんな経験はありませんか?
「人の名前を忘れる」
「モノをどこに置いたか忘れる」
「上司の指示を忘れる」「連絡を忘れる」
なぜ人は忘れて、ミスをするのでしょうか?

その原因は「記憶」そのものである
「メモリーミス」と言います。

もちろんミスをしようと思う人はいません。
メモリーミスは記憶に対する
「期待」と「現実」のギャップから生まれます。
あなたの「しっかり覚えた」「忘れないだろう」という目論見に反し、
脳が思いのほか早く、
あっさり忘れてしまうことが原因なのです。

上のグラフは
記憶に関する研究の草分けといえる
「エビングハウスの忘却曲線」と
呼ばれるものです。
縦軸は記憶の保持率や節約率とも呼ばれます

ここで注目してもらいたいのは、
覚えた直後の急速な忘却カーブです。

人は記憶したことを
20分後にはすでに42%を忘れ、
1時間後には56%、1日後には74%を
忘れるという結果になってます。

この実験は、
「意味をなさないアルファベットの組み合わせ」を実験材料に行われたので、
私達が日ごろ接する意味のある情報や知識で
あればもう少し曲線は緩やかになります。

しかし、
人が「覚えた!」と思った直後に、
その多くを急速に忘れてしまうという
脳の性質は変わりません。

この実験結果を見て
「こんなに早く忘れるの?」と
驚いている人は、
これまで自分の記憶に過大な期待を
抱いていた可能性があります。

このエビングハウスの忘却曲線を利用して
勉強術の本などで「繰り返しの重要性」や、
効果的な復習のタイミングの根拠として
引用されることも多いです!
(下の参考図が復習のタイミング時です)

0コメント

  • 1000 / 1000